スシローってどの地域でもかなり混雑していますよね、、、特に土日なんて店の外でたむろする人が出てくるほど並んでいます。

Contents
ずばり!宮崎(都城)のスシローの一番混雑する時間帯は?
結論から言うと休日の18:30から19:30くらいです。当然ですがこの時間帯は本当にやばいです。
スシローの待合室にある椅子には座れません。なので僕はこの時間帯に行く時は一人では行きません。
なぜなら待ち時間がもったいないのでじゃんけんをし、負けた人を一人置いて隣の明林堂に行き、本の立ち読みをします。


またあまり僕は感じないのですが、何かしら「フェア」が開催されている時は避けた方が良いかもしれませんね。
カニのフェア、マグロフェア、てんぷら980フェアなど定期的にやっているイベントのタイミングです。
やっぱりこれを目当てに来店する人も一定数は存在するかな?と思います。
それからお昼時も結構混雑するので注意。友達で昔スシローでバイトしていた人がいるんですが、お昼時は結構最近サラリーマンの方が来店するようです。
スシローでラーメンとネタを2カンくらい食べていくようで、冷静に考えたら1000円もかからないので結構コスパ良いかも。
・混む時間:平日の18:30から19:30
・各フェアが開催される時
・混雑する時は本屋で時間つぶし
宮崎(都城)のスシローの一番穴場な時間帯
最近は混む時間が分かっているので完全に時間をズラしていきます。その中でもかなり空いていて余裕で悠々と食べられる時間があります。
それが平日の17時ごろから18時までです。
この時間本当に人がいません。今まで何度もこのタイミングで入っていますが、お客さんは1組から多くても3組以上入っているのを見たことがないです。
しかも空いているとパネルで注文をするとすぐに料理が来ます。
実はこの時間帯お寿司が回っているレーンも半分で折り返すように設定がしてあるので、注文⇒回ってくる時間が通常の倍のスピードで来ます。
一方であまりいろんな種類のネタがレーンを回っていないのとちょっと17時って早い感じもありますが、、、、
帰ってお腹が空くようなら家でお茶漬けを食べるというのが毎回のパターンです。
また帰るタイミングについて。あまり気にする必要はないかもしれませんが、先ほどお伝えしたとおり18:30ごろだとお客さんがわんさか来始めます。
スタッフもてんやわんやになり始めるのでお会計がスムーズにいかなかったりします。
そのため、遅くても18時15分ごろまでにはお会計を終了させて外に出るくらいのペースがおすすめですよ!
ちなみにお帰りの際はスシローのお茶を購入して帰るのがおすすめ!
僕もストックが切れるたびに買い足しています。1回分にかなりの量のお茶の粉が入っているので、半分ずつくらいで使うのが良いですよ!
・穴場の時間:平日の17:00から18:15
・混雑する前に店を出るべし!
・スシローのお茶がおすすめ
スシローの予約について
スシローの予約について。当日分の予約はアプリ、電話ではできません。確か来店での直接予約は受け付けていたはず、、、
アプリで予約できれば良いんですが、確か3日前くらいまでの予約しかできなかったはず、、、

そのため、今回紹介した時間帯を狙って行くのが一番スマートな来店方法だと思います。
または予約をする⇒街中で用事を済ます⇒来店と言う流れが良いかもしれませんね!
ただこちらも先ほど紹介した通り、混雑する時間帯はパネルで注文してから料理が届くまでの時間が結構あるので、やはり穴場の時間帯に行くのが良いと思います。
スシローが混雑していて入店を諦める場合
まあ最近はほとんどこんなことはないですが、、、混雑であきらめる場合は向かい側にあるトマトラーメンがおすすめ!

まあこちらもかなり混雑していますが、15分くらい待てば入れるかな?と思います。
結構昔からトマトラーメンってありますが、ここのトマトラーメンは特に絶品!
トッピングのバリエーションも多く、一杯目は普通にラーメン、2杯目はチーズリゾットを残りのスープに入れて食べるのがおすすめですよ!
まとめ、最近思うこと
最近ますます回転ずしが人気になっています。というのも結構学生が学校終わりなどにカフェ替わりに寿司屋に行くらしいです。
この前も別の回転ずしチェーンで高校生に遭遇したんですが、テスト明けなどの軽いうちあげに寿司屋を使うことがある様子。
昔は寿司って高級なイメージがありましたが、、、今は軽く食べられるファストフードになっています。
ちなみに宮崎のイオンのフードコートにも今はスシローが入っています。
ますます幅広い層をお客として取り込んでいっているスシロー。あと数年したらもっと混雑していくかも、、
今回紹介した穴場の時間帯、恐らく宮崎、都城以外でもだいたい同じだと思うのでぜひ利用してみてくださいね。